ココマイスターブランドで人気のマットーネシリーズ。
はじめに、マットーネの財布の簡単な特徴を説明します。
マットーネはイタリア最高級皮革のベジタブルタンニンなめし革で、伝統的なバケッタ製法により作られています。
最大の特徴が、「牛脂」を使用していること。牛革との相性が抜群の油で、一般的にはコスト削減のために「合成油・魚油」を使用している中、ここまでこだわっています。
時間とコストのかかる製法ですが、高品質な革づくりのレシピを使用しています。
日本では作られていない皮革で、発色もよく、経年変化が楽しめると人気の牛革(カーフ)です。
そのイタリア革を輸入し、日本のクオリティの高いと言われている職人さんたちが財布へと加工しています。
革という加工の難しい素材を、張力を計算しながら使う部分を見極めてカット・縫製しています。細かく丁寧な技は、世界中でも日本の職人さんが素晴らしいと評判です。
現在、男女からの支持数No.1の長財布です。
この長財布は、マットーネレザー使用のラウンドファスナータイプ。
表面が一枚革で作られていて、使いやすくて柔らかくていいと評判なんです。
まず、ファスナーを開けると間口が広いのが使いやすいポイント。
がばっと開いてお札やカードを一目て確認できます。
小銭入れは中央のファスナー部分なので、とても広々と使えます。
何枚も入ってしまうので入れ過ぎ禁物です(笑)。
入れるとわかるのですが、かなり不恰好になってしまいます。
内装は高級ヌメ革を使用しているので丈夫です。
使い続けると革の伸びはあると思いますが、長持ちします。
私個人の話になりますが、このお財布を家計用財布として使っています。
はじめから使いやすい革財布で仕訳も便利(^^)
布地を一切使っていないので、ちょっとお高いかもしれませんが、それでも22,000円。
有名ブランドのお財布と比較するのもなんですが割安感があります。
ただ、ベジタブルタンニンなめしで顔料を使用していない分、革にトラやバラキズがあるものもあります。
「そこは許せない!」という方は有名ブランドの均一化された革を選んだ方がよいでしょうが、
革の自然な風合いを楽しみたい方にはとてもおすすめです。
カジュアルにもビジネスにも使える革財布です。
ブライドルのブラックと比較してみました。
左がマットーネ・ラージウォレット、右がブライドル・グランドウォレットです。
どちらも黒で比較すると、それぞれの黒も違いが分かりやすいですね。
マットーネの方が柔らかくてなじみやすい革です。
ブライドルは光沢がすごいですね。
ファスナー部分も見比べてみました。
マットーネは革が厚くないのでヘリ返し、
ブライドルは革が厚いのでコバ磨きの処理になっていますね。
内装も比較。
小銭入れのファスナーは明らかに違いますね。
どちらも形は同じなので使いやすさ変わらないと思います。
内装のヌメ革は、マットーネの方はヌメ革表面を見せていて、
ブライドルは、ヌメ革裏面も出している部分があります。(マチの部分)
外寸 | 縦10×横19.5×厚さ2.5㎝ |
---|---|
重さ | 約170g |
素材 | 外装:マットーネ(イタリア) 内装:高級ヌメ革 |
機能 |
カードポケット 8カ所 フリーポケット 2カ所 ファスナー付小銭入れ 1つ お札入れ 2カ所 |
(※写真はマットーネとブライドルの名刺入れです)
皮革は馴染みやすい柔らかい印象にしたいならマットーネ、
硬めでしっかりした印象にこだわるならブライドルでしょう。
内装のヌメ革はブライドルとマットーネでは異なります。
武骨な感じが好みならブライドルをおすすめします。
最上志向。その言葉がぴったりの日本製ブランドです。
高品質なものづくりなら日本製。日本の熟練職人にかなう技を持つ国は他にありません。
高品質な皮革は、世界中から集めています。イタリア、イギリス、フランス、日本…世界を飛び回り皮革を実際に見て選んできて製品化しています。
そんなこだわりを持つココマイスターは、本物志向を追求し続けています。
≫マットーネ・ラージウォレットの細部まで拡大して見れる「拡大写真館」はこちら
≫マットーネバッグを合わせてみたい?バッグ館へ